高知市、南国市など高知県内にお住まいで、知的障害により障害年金の申請を検討されている方へ。
この記事では、障害年金の基本的な仕組みから、知的障害特有の審査ポイント、高知での申請時に注意すべき点まで、専門家の視点で詳しく解説します。
1.知的障害で障害年金は受け取れるのか?
結論から言えば、知的障害は障害年金の対象です。
特に、知的障害は「20歳前傷病」として認定されるケースが多く、障害基礎年金を受給する形になります。
2.知的障害で障害年金を受給できる主な要件
【ポイント1】20歳前傷病であること
知的障害は生まれつき、もしくは幼少期からの特性であるため、初診日が20歳より前であると判断されることがほとんどです。
この場合、障害基礎年金の対象となり、納付要件は問われません。
【ポイント2】障害等級は1級か2級
障害年金は生活能力に応じて等級が決まります。
• 2級:日常生活において常時援助が必要
• 1級:身の回りのことも困難で、常時介護が必要
知的障害単独で申請する場合、**等級の判定は「生活の困難さ」や「援助の必要性」**によって判断されます。
3.高知での申請時に留意すること
(1)診断書作成に向けて
知的障害の診断書は、精神科、心療内科などの専門医が作成します。対応可能な医療機関が限られているため、早めに医療機関選び、受診されること
(2)療育手帳がなくても申請は可能
療育手帳はあくまで福祉サービスのための手帳であり、障害年金の審査には直接関係しません。
ただし、療育手帳の等級があれば、審査上の参考資料として添付することをおすすめします。
(3)日常生活の状況を医師に詳しく伝える
診断書だけでなく、「日常生活の困難さ」を証明する書類(例:生活状況申立書、福祉施設の報告など)も重要です。
学校の記録や支援学校の報告書が役立つこともあります。
4.高知で障害年金を申請する場合の流れ
1. 必要書類の確認(年金手帳、診断書、申立書など)
2. 医療機関で診断書の依頼
3. 申請書類の作成と提出(高知年金事務所など)
4. 審査結果の通知(2~3か月程度)
5. 受給開始(月額支給、年1回更新の確認あり)
5.よくあるご質問(Q&A)
Q. 就労していても年金は受け取れますか?
→ 軽作業や支援付き就労の場合でも、日常生活に支援が必要と判断されれば受給可能です。
Q. 家族が申請の手続きをしてもよいですか?
→ 可能です。未成年や本人が手続き困難な場合は、親御さんや社労士が代理申請できます。
Q. 20歳になる前に申請した方が良いですか?
→ はい。20歳前後にあたる時期が受給タイミングとなるため、早めの準備をおすすめします。
6. まとめ|高知での知的障害による障害年金申請は専門家に相談を
知的障害は、障害年金の対象となる傷病の一つです。
しかし、「生活能力の評価」や「診断書の内容」など、専門的な判断が求められるため、受給率を上げるには社労士のサポートが効果的です。
6.高知での知的障害に係る申請事例
状況について
高知市にお住まいの申請者は、言葉を覚えるのが遅く、幼少期から発達の遅れを指摘されていました。小学校へ入学する際は支援学級を勧められましたが、そのうち発達が追い付いてくるかもしれないとお母様は普通学級へ通わせました。しかし非常に大人しく、問題行動もなかったため、何とか通学できていましたが、勉強には全くついていけていませんでした。中学に上がっても同様の状況でしたが、面倒見の良いクラスメートがいたため、何とか普通学級で通学できました。お母様は障害を周りに知ってもらうほうが良いと療育手帳を取得されたそうです。その後は高校でも進級させてもらえている状況でした。ご自宅では、火の元の管理や冷暖房の調整だけでなく、入浴や整理の際の処理などもお母様のサポートが必要なため、日常生活に大きな支障がでていましたが、知能指数を確認してみると境界知能だったとのことです。
手続きに向けて
病院への診断書作成に向けて、お母様からのヒアリングに基づいて幼少期から現在までの状況や、日常生活の様子などを文章にまとめ、依頼の際に参考資料としてお渡しをしました。また病歴就労状況等申立書を作成する際は、出来上がった診断書の内容と整合性を取って、いかに日常生活に支障がでていることを端的に分かりやすくまとめました。
結果について
無事に障害基礎年金2級に決定しました