うつ病・発達障害・知的障害に強い「障害年金フルサポートセンター」
障害年金フルサポートセンターは、香川県・岡山県を中心に、うつ病や発達障害、知的障害など精神・知的障害に関する障害年金の請求実績が豊富です。
ここでは、実際にご依頼いただいた方の事例を、年代別に詳しくご紹介します。
【20代】発達障害(ASD・ADHD)の事例
ご依頼者:岡山市在住 20代男性
小学生の頃から対人関係やコミュニケーションが苦手で、社会人になってからも職場でのトラブルや就労継続が難しい状況が続いていました。
医師から発達障害(ASD・ADHD)と診断されましたが、初診日が学生時代であったため、カルテの保存期間が過ぎていることが大きな課題となりました。
当センターでは、母子手帳・学校の記録・療育手帳を組み合わせ、初診日の証明を立証。
結果、障害基礎年金2級の受給決定(月額約6万5千円)となりました。
【30代】うつ病(休職中のサラリーマン)
ご依頼者:高松市在住 30代女性
職場の過重労働と人間関係のストレスでうつ病を発症し、休職を繰り返していました。
ご自身で障害年金を請求しようとしたものの、病歴・就労状況等申立書の書き方で行き詰まり、当センターへご相談。
当方で医師面談を実施し、日常生活能力の低下(入浴や食事が一人で難しい状況など)を詳細にヒアリングして書類を作成しました。
結果、障害厚生年金2級(年間約120万円)が初回請求で認定されました。
【40代】双極性障害(躁うつ病)
ご依頼者:岡山市在住 40代男性
躁状態と抑うつ状態を繰り返し、複数回の転職や長期の入院歴がありました。
ご家族から「障害年金は難しいのでは」と相談があり、病歴の複雑さを整理するため、詳細な年表形式でヒアリングを実施。
カルテが分断していたため、複数の医療機関に対し同時並行で証明書の取り寄せを行う戦略を取りました。
結果、障害厚生年金2級の受給決定(年間約150万円)。
【50代】知的障害(療育手帳B判定)
ご依頼者:丸亀市在住 50代女性
これまで家族が生活を全面的に支えており、障害年金の存在を知らなかったケースです。
療育手帳B判定がありましたが、日常生活の支援状況(買い物・金銭管理・交通機関の利用)を詳細に記録し、診断書の記載内容を医師と密に調整。
結果、障害基礎年金2級が認定(月額約6万5千円)。受給開始後、生活費の安定につながりました。
【60代】うつ病+身体疾患併発
ご依頼者:岡山市在住 60代男性
長期にわたりうつ病を患い、さらに糖尿病・心疾患などの身体疾患を併発。就労は困難な状況でした。
65歳までに障害年金の受給権を得るため、診断書作成のタイミングと初診日の特定を入念にサポート。
結果、障害厚生年金3級(年間約58万円)を取得。老齢年金と併給調整を行い、生活設計が大幅に改善しました。
障害年金フルサポートセンターの強み
香川・岡山エリアで豊富な実績(うつ病・発達障害・知的障害に特化) 業界最安値水準の料金設定(成功報酬型) 初回相談無料・オンライン面談も可能 複雑な初診日の特定や、医師への診断書作成依頼もフルサポート致します。
まずは無料相談 障害年金が受給できるかどうかを、症状や就労状況を踏まえて無料で診断します。 お気軽にお問い合わせください。