こんにちは、障害年金請求手続きを専門に扱う社労士事務所、障害年金フルサポートセンターです。
障害年金の申請を無事に終えた後も、安心はできません!
審査中の注意点や、決定後の手続き、支給開始までの流れを正しく知っておかないと、思わぬトラブルにつながることもあります。
この記事では、大阪で障害年金を申請した後に知っておきたい【流れと注意点】をわかりやすくご紹介します!
【STEP1】年金事務所への申請書類提出
まず、障害年金の申請書類一式を、最寄りの年金事務所に提出します。
大阪では、以下のような年金事務所が主な窓口です。
• 大阪南年金事務所(天王寺区)
• 大阪北年金事務所(北区)
• 堺年金事務所(堺市)
• 東大阪年金事務所(東大阪市)
など
提出後、書類チェックが行われ、不備がなければ本部(日本年金機構)に送付されます。
【注意点】
大阪の年金事務所は繁忙期(2〜3月、7〜8月)に非常に混雑するため、提出は予約を取って余裕を持って行きましょう!
【STEP2】日本年金機構での審査
提出された申請書類は、日本年金機構の障害認定部門で正式な審査に入ります。
【審査期間の目安】
• 通常:約2〜3か月
• 混雑時(特に大阪は多い場合あり):半年程かかることも
【注意点】
審査中に
• 病院、クリニックへのカルテの写し提出
• 本人への追加資料提出依頼
が来ることがあります。
この場合、迅速に対応しないと審査が大幅に遅れる可能性があるので、必ず早めに対処しましょう!
【STEP3】結果通知(年金証書の到着)
審査が完了すると、「年金証書」が自宅に郵送されます。
• 支給決定の場合 → 年金証書と支給額通知が届きます
• 不支給決定の場合 → 不支給通知書が届きます
【注意点】
• 年金証書の到着までは、年金機構側から経過連絡は基本的にありません
• 気になる場合は、年金事務所経由で審査状況の問い合わせが可能です(ただし目安は申請から3か月経過後)
大阪では、証書到着が他県より若干遅れるケースもあるため、焦らず待つことが大切です。
【STEP4】年金支給開始
支給決定後、最初の振込日は以下のスケジュールで行われます。
【初回振込日】
• 決定後、2か月後の偶数月(例:4月決定なら6月振込)
• 振込日は通常、偶数月の15日
【注意点】
• 申請から支給開始まで半年近くかかる場合もあります
• 金額や支給期間(遡及含む)をしっかり確認しましょう
【STEP5】定期的な更新手続き(障害状態確認届)
障害年金は、一度受給できたら一生もらえるわけではありません。
1〜5年ごとに、「障害状態確認届」(診断書)の提出が必要です。
【注意点】
• 更新診断書提出を忘れると、支給が止まることがあります
• 送付される時期は誕生月前後が多い
• 特に大阪では、発送ミスや届かないケースもたまに報告されています(要注意!)
【ポイント】
更新診断書も、生活状況の具体的記載が重要です。
初回申請と同じく、きちんと準備しましょう!
【まとめ】障害年金申請後も気を抜かず、しっかり対応しよう!
障害年金の申請が終わった後は、
• 年金事務所提出
• 審査期間中の追加資料対応
• 年金証書到着までの待機
• 振込開始
• 更新手続き
という流れで進みます。
大阪では年金事務所の混雑や郵便事情で多少の遅れも見られるため、
焦らず、こまめに確認・対応することが大切です!
障害年金請求手続きに特化する障害年金フルサポートセンターでは、
申請後のフォローアップも含めて、大阪府内全域対応の手厚いサポートをご用意しております。
少しでも不安を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください!