◆ はじめに
「発達障害で障害年金なんてもらえるの?」
「働いているから、どうせ無理だと思っていた…」
そう語っていたのは、今回ご紹介する岡山市在住の30代男性・Aさんです。
ASD(自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群)の診断を受けながらも、なんとか働き続けていたAさん。
しかし、周囲とのコミュニケーションがうまくいかず、長く職場に定着することができませんでした。
この記事では、Aさんが実際に障害年金を受給できたまでの流れや、申請でつまずいたポイント、社労士に依頼して良かったことをリアルにご紹介します。
◆ Aさんのプロフィール(30代・男性/岡山市在住)
病名:自閉スペクトラム症(ASD) 家族構成:母と2人暮らし 初診時年齢:20歳(大学時代に心療内科を受診) 職歴:アルバイトを転々とするも、長続きせず離職を繰り返す 障害年金等級:2級(障害基礎年金) 申請サポート:障害年金フルサポートセンター(高島社会保険労務士事務所)
◆ なぜ申請しようと思ったのか?
Aさんはもともと「人との会話が苦手」「臨機応変な対応ができない」「職場でのトラブルが多い」といった課題を抱えていました。
しかし周囲に「ただの甘え」「努力不足」と誤解され、なかなか相談できずにいました。
数年前、大学時代に受診した心療内科の診断書が見つかり、自身がASDだと再認識。
「もしかしたら障害年金がもらえるかもしれない」と母親のすすめで当センターにご相談されました。
◆ 申請前の不安と悩み
Aさんは申請前に、以下のような不安を抱えていました。
働いていない期間が多く、保険料の未納があるかもしれない 精神障害の診断書は、医師にどうお願いすればいいかわからない 昔の病院が閉院しており、初診日の証明が難しい
これらの不安は、実際に発達障害の申請で非常に多くの方が抱える共通の悩みです。
◆ サポートの流れ
当センターでは、Aさんの状況に合わせて以下のサポートを行いました:
① 初診日の調査と証明
大学時代に通っていた心療内科は閉院していたため、カルテの開示や紹介状の写しなどの可能性を徹底調査 結果、地域の医師会経由で診療記録の一部が確認でき、初診日の証明に成功
② 病歴・就労状況等申立書の作成支援
Aさんの過去の仕事・困りごとを丁寧にヒアリングし、「生活の困難さ」が伝わるように記載
③ 医師への情報提供書の作成
Aさんが「自分では説明できない」と不安を抱えていたため、診断書に必要な情報を整理したメモを医師に提出 医師も「助かった」と評価され、適切な診断書が作成された
◆ 結果:障害基礎年金2級に認定!
Aさんのケースでは、障害基礎年金の2級に認定され、年間約78万円の支給が決定。
遡及請求も成功し、過去2年分として約160万円の一時金も受け取ることができました。
◆ Aさんの声(ご本人・お母さまより)
「障害年金なんて、自分には関係ないと思っていました。でも、ちゃんと制度として認められて、本当にホッとしました」親子で相談に行けたのも心強かったです。私(母)も1人で悩まず、もっと早く社労士に相談していればよかったと思いました」
◆ まとめ:発達障害の方も、障害年金で支援を受けられます
発達障害(ASD・ADHD)は、外見からわかりにくく、周囲に理解されにくい障害です。
しかし、日常生活や就労に困難を抱えている場合、障害年金を通して経済的な支援と社会的な理解を得ることができます。
特に岡山市・倉敷市などの都市部では、精神科の混雑や初診日の証明の難しさが申請のハードルになります。
だからこそ、専門の社労士に相談することが、受給成功への第一歩です。
◆ 障害年金フルサポートセンター(岡山)では、発達障害の申請実績が豊富!
発達障害・精神障害に特化した障害年金申請支援 【業界最安値】の安心報酬体系 岡山エリア対応!無料相談・LINE予約OK
📞 初回相談は無料!お気軽にお問い合わせください。