発達障害で、ご実家から遠くで一人暮らしをされている方からのご相談です。ご依頼を受けた時には、正直障害年金はもらえる可能性がかなり少ないのではないかと感じたお客様です。発達障害を含む精神の障害は、障害認定基準には「就労していたら認定されない」なんてどこにも書いていないにも関わらず、少しでも就労が出来ていれば最下位の3級にも認定されないことも多いです。どんなに診断書が重い程度で書かれていても、、です。またこの方は、お給料も高く、さらには1年以上も同じ会社で就労ができており、お休みや遅刻早退もほぼなく、フルタイムで働けている方でした。ただしコミュニケーションが苦手なこと、手先が不器用なこと等できないこともありましたので、職場での配慮はありました。通院も1年に1~2回と少なく、その点も認定には不利なのでは、、と思ったりもしました。しかし3級の認定が決まりました。申立書には日頃の困っていることなど端的に伝え易く記載しました。
障害年金
検索
最近の記事
お客様の声
良く読まれている記事
障害年金豆知識
- 多発性硬化症での障害年金請求について
- 障害年金の請求に関わる用語集
- 【障害年金】令和6年(2024年)度の支給される年金額
- 【遡及請求】障害年金をさかのぼって(遡及して)申請できるか
- 障害年金の請求(申請)に必要な書類一覧
- 傷病別の認定基準について
- 病歴・就労状況等申立書について
- 双極性障害での障害年金請求についてのポイント
- 精神障害の等級判定ガイドラインとは
- 障害年金における障害の種類ごとの認定基準について
- 障害年金の請求方法について
- 年金生活者支援給付金と障害年金
- 障害年金の診断書を依頼する際のポイント
- 障害年金と傷病手当金
- 障害年金の請求手続きを社会保険労務士に依頼するメリット
- 多発性硬化症での障害年金請求について
- 障害年金遡及請求の成功率
- 病歴・就労状況等申立書の作成について
- 障害年金受給のポイントについて
- 大動脈解離での障害年金について