ホームページをご覧になって、電話で問い合わせを頂きました。幼少期から、人の気持ちを推し量ることが苦手で、人間関係が上手くいかないことが続き、ずっと生きにくさを感じながら生きて来たそうです。高校生になってから、感情の浮き沈みが激しくなり、交際相手に連れられ、初めて精神科を受診したところ、自閉症スペクトラム障害と診断されたとのことでした。卒業後、就職するも体調が悪化し、数年で退職。その後も「経済的事情で仕事をせざるを得ない状況となる」「体に鞭打って仕事を始めるも体調悪化で短期間で退職」という悪循環を繰り返している状況であったそうです。仕事ができない状況で、経済的に困っていたこともあり、インターネットで障害者が利用できる制度について調べていたところ、当事務所のホームページを見つけて障害年金のことを知り、自分も障害年金を受給できるのではないかと思い、お問い合わせを頂いたとのことでした。今回のポイントは、遡っての請求が認められるかどうかという点でした。現在は休職中であったのですが、障害認定日である20歳時点では、厚生年金へ加入しながら就労していた為、遡っての請求が認められる可能性は限定的でした。しかし、ご本人から当時の就労状況を詳しくヒアリングしたところ、その当時の上司が病気へ非常に理解のある方であったこともあり、精神的負担の少ない軽作業中心の仕事へ切り替えてもらう配慮をして頂いていたそうなのですが、その状況下でも症状は安定せず、シフトの半数以上を欠勤してしまう状態が続いていて、まともに働けている状況ではなかったことがわかりました。その為、診断書へ当時の就労状況をしっかりと記載いただくように依頼し、併せて病歴・就労状況等申立書へもその時の就労状況が伝わるように工夫して内容をまとめました。無事、20歳時点へ遡って、障害基礎年金2級の受給が認められ、ご本人様にも大変喜んで頂くことできました。
障害年金
検索
最近の記事
お客様の声
良く読まれている記事
障害年金豆知識
- 多発性硬化症での障害年金請求について
 - 障害年金の請求に関わる用語集
 - 【障害年金】令和6年(2024年)度の支給される年金額
 - 【遡及請求】障害年金をさかのぼって(遡及して)申請できるか
 - 障害年金の請求(申請)に必要な書類一覧
 - 傷病別の認定基準について
 - 病歴・就労状況等申立書について
 - 双極性障害での障害年金請求についてのポイント
 - 精神障害の等級判定ガイドラインとは
 - 障害年金における障害の種類ごとの認定基準について
 - 障害年金の請求方法について
 - 年金生活者支援給付金と障害年金
 - 障害年金の診断書を依頼する際のポイント
 - 障害年金と傷病手当金
 - 障害年金の請求手続きを社会保険労務士に依頼するメリット
 - 多発性硬化症での障害年金請求について
 - 障害年金遡及請求の成功率
 - 病歴・就労状況等申立書の作成について
 - 障害年金受給のポイントについて
 - 大動脈解離での障害年金について