知的障害をお持ちの方の一級が決まりました。知的障害の方の年金請求手続きでは、療育手帳B判定などの中等や軽度の方が多くを占めますす。恐らくですが、相当重い程度の方は福祉施設などを通して既に障害年金請求を行っている方が多いためかと考えます。そのため、今回お話を伺った際に相当重い状態にあられることや、常時介護が必要となる生活介護を利用されている点など、初めてのケースで正直なところ少し戸惑いました。ただ、いつも通り、年金請求手続きを普通に行うだけではなく、付けられる状況証明書類は全て付けて審査に上げるという思いから、ご家族からの申立書や生活介護施設の方の申立書、またご本人様の状態が確認できる書類など、いくつかの状況証明書類を添付しました。その結果、1級の年金受給につなげることができました。
障害年金
検索
最近の記事
お客様の声
良く読まれている記事
障害年金豆知識
- 多発性硬化症での障害年金請求について
- 障害年金の請求に関わる用語集
- 【障害年金】令和6年(2024年)度の支給される年金額
- 【遡及請求】障害年金をさかのぼって(遡及して)申請できるか
- 障害年金の請求(申請)に必要な書類一覧
- 傷病別の認定基準について
- 病歴・就労状況等申立書について
- 双極性障害での障害年金請求についてのポイント
- 精神障害の等級判定ガイドラインとは
- 障害年金における障害の種類ごとの認定基準について
- 障害年金の請求方法について
- 年金生活者支援給付金と障害年金
- 障害年金の診断書を依頼する際のポイント
- 障害年金と傷病手当金
- 障害年金の請求手続きを社会保険労務士に依頼するメリット
- 多発性硬化症での障害年金請求について
- 障害年金遡及請求の成功率
- 病歴・就労状況等申立書の作成について
- 障害年金受給のポイントについて
- 大動脈解離での障害年金について