ご相談者様は弊所ホームページを見てお電話で問い合わせを頂きました。約10年前からシングルマザーとして子供をかかえながら頑張って生活していたそうなのですが、精神的に限界に達し、家から出られないほどの病状となり、心配した親御さんに連れられて精神科を初めて受診し、うつ病と診断されたそうです。その後転院を繰り返すなどして最終的に現在の病院で双極性障害と診断されたとのことでした。本人は精神疾患により、障害年金を受給できる可能性があることは全く知らずに過ごしてきたそうなのですが、現在通院している主治医に障害年金受給の可能性があることを聞かれご相談を頂いたとのことでした。依頼から請求までに行ったことまず、初診証明(受診状況等証明書)の取得を行いました。初診日が約10年前だったため、カルテが破棄されている可能性もあり心配していたのですが、初診時の病院へ確認するとカルテが無事残っていて、初診証明(受診状況等証明書)は無事取得することができました。次に初診日から1年半後の障害認定日の時点で通院していた病院へ連絡したところ、残念ながらカルテが破棄されてしまっており、障害認定日時点での診断書を取得することはできず、遡り請求はあきらめざるを得ませんでした。その後、現在の病院へ診断書を依頼しました。本人から日常生活状況に関して詳しくヒアリングを行った内容をまとめた補助資料を添付させて頂いたこともあり、無事に正確に日常生活状況が反映された内容の診断書を作成頂くことができました。病歴・就労状況等申立書については、病状の経過と日常生活で不便に感じているポイントをわかりやすくまとめて書類を作成しました。そして無事、障害基礎年金2級が受給決定し、ご本人様にも大変喜んで頂くことできました。
障害年金
検索
最近の記事
お客様の声
良く読まれている記事
障害年金豆知識
- 多発性硬化症での障害年金請求について
- 障害年金の請求に関わる用語集
- 【障害年金】令和6年(2024年)度の支給される年金額
- 【遡及請求】障害年金をさかのぼって(遡及して)申請できるか
- 障害年金の請求(申請)に必要な書類一覧
- 傷病別の認定基準について
- 病歴・就労状況等申立書について
- 双極性障害での障害年金請求についてのポイント
- 精神障害の等級判定ガイドラインとは
- 障害年金における障害の種類ごとの認定基準について
- 障害年金の請求方法について
- 年金生活者支援給付金と障害年金
- 障害年金の診断書を依頼する際のポイント
- 障害年金と傷病手当金
- 障害年金の請求手続きを社会保険労務士に依頼するメリット
- 多発性硬化症での障害年金請求について
- 障害年金遡及請求の成功率
- 病歴・就労状況等申立書の作成について
- 障害年金受給のポイントについて
- 大動脈解離での障害年金について